子育てをしていると、どうしてもイライラしてしまう瞬間があります。忙しいときに子どもがなかなか支度をしてくれなかったり、仕事や家事で疲れているときに小さなことでぐずられたり…。私も何度も子どもに強い口調で注意してしまい、その後に自己嫌悪で落ち込むことがありました。
そんな中で「イライラをゼロにすることは無理でも、うまく切り替える方法を持っていればいい」と思うようになりました。この記事では、私が実際に試してみて効果を感じたリラックス法をまとめます。どれも簡単にできる方法なので、忙しい日々の中でも取り入れやすいと思います。
深呼吸やストレッチで体をゆるめる
深呼吸で心を落ち着ける
イライラが募るとき、まずは大きく深呼吸をしました。息を吸ってゆっくり吐き出すだけで、頭の中が少し整理されて落ち着きを取り戻せます。
ストレッチで体をほぐす
肩や首を軽く回すストレッチをすると、体の緊張がほどけて気分もリフレッシュしました。わずか数分でも効果がありました。
子どもの宿題をサポートしているときなど、イライラする場面は日常に多いですよね。→ 『学校の宿題サポート|イライラしないために心がけたこと』はこちら
音楽を聴いて気分転換する
好きな曲で気分を切り替える
お気に入りの音楽を流すと、イライラの気持ちが少しずつ和らぎました。リズムに合わせて口ずさむことで、気持ちを前向きにできました。
子どもと一緒に音楽を楽しむ
子どもとダンスをしたり歌ったりすると、笑い合える時間になり、イライラが自然と消えていきました。
温かい飲み物をゆっくり味わう
一息つく時間を作る
イライラしたときは、温かいお茶やコーヒーを飲む時間を意識的に取りました。ゆっくり味わうことで気持ちに余裕が戻りました。
五感を使ってリラックス
香りや温かさに集中することで「今ここにいる」という感覚を取り戻し、心が安定しました。
香りでリラックスする
アロマやお香を活用
ラベンダーや柑橘系の香りを使うと、気持ちがスッと落ち着きました。家にあるハンドクリームの香りでも十分でした。
自分に合った香りを見つける
香りの好みは人それぞれなので、自分が心地よいと感じるものを取り入れるのがポイントでした。
早めに寝ることで心身を整える
睡眠不足はイライラの原因
寝不足のときほど、子どもの行動に敏感に反応してしまうことがありました。早めに寝ることで翌日の心の余裕が違いました。
自分も子どもも休める環境を作る
一緒に早く布団に入るようにして、寝かしつけと同時に自分も休むと、疲れが取れて気持ちも安定しました。
まとめ
イライラをなくすことは難しいですが、リラックス法を持っていると気持ちを立て直しやすくなります。私も以前はイライラを抑えられずに落ち込むことが多かったですが、「深呼吸」「音楽」「温かい飲み物」「香り」「睡眠」といった小さな方法を取り入れることで、少しずつラクになりました。
大切なのは「自分を責めないこと」。イライラするのは母親として失格だからではなく、頑張っている証拠です。だからこそ、自分に合ったリラックス法を見つけて取り入れていけば、子どもとも穏やかに向き合える時間が増えていきます。この記事が、同じように悩む方のヒントになれば嬉しいです。