
離婚後の戸籍と名字ってどうなるのかな?一緒に疑問解決しちゃおう☆
こんにちは。yukaです☆
離婚を決意したとき、いろいろな手続きやその後の生活について不安を感じることが多いですよね。
特に戸籍や名字のことは、普段あまり考える機会がない分、
『何をどうすればいいのかわからない』と感じる方が多いのではないでしょうか。
たとえば、こんな疑問を抱えていませんか?
『離婚したら自分の名字はどうなるの?』
『子どもの名字を私と揃えることはできるの?』
離婚後の戸籍や名字に関する選択は、その後の生活に大きく影響する重要なポイントです。
ですが、その手続きや方法は、決して難しいものではありません。
一つひとつ丁寧に進めていけば、必ず納得のいく選択ができます。
この記事では、離婚後の戸籍や名字の変動について、専門的な知識をわかりやすく解説します。
さらに、子どもの戸籍や名字をどうするかで悩んでいる方に向けて、手続きの流れや注意点も具体的にお伝えします。
大切なのは、法律上の手続きだけでなく、あなたとお子さんの新しい未来をどう描くかを考えることです。
心配や不安を一緒に少しずつ解消しながら、前に進むための第一歩を踏み出してみませんか?
シングルマザーが気になる離婚後の名字(氏)の選択肢



ねえ、離婚した後って、名前はどうなるの?旧姓に戻るのが普通って聞いたけど、他に選べることってあるのかな?



うん、離婚した後の氏は基本的に2つの選択肢があるよ。
旧姓に戻るか、婚姻時の姓をそのまま使い続けるか。
でも、それぞれ手続きや影響があるから慎重に考えたほうがいいんだ。



へえ、そうなんだ。じゃあまず旧姓に戻る場合ってどうすればいいの?



旧姓に戻る場合は、特に追加の手続きは必要ないよ。
離婚届を提出した時点で自動的に旧姓に戻る仕組みになってるんだ。
でも、旧姓に戻ると、免許証や銀行口座、保険証とか、
氏名変更が必要なものがたくさん出てくるの。



あー、そうか。いろんなところに変更手続きしなきゃいけないのか。
それはちょっと面倒だね…。



そうだね。
あと、旧姓に戻ると子どもと苗字が違うことになる場合もあるの。
子どもが相手の戸籍に残る場合が多いからね。
それが嫌だっていう理由で旧姓に戻さない人もいるよ。





じゃあ、婚姻時の姓を使い続ける場合はどうなるの?



婚姻時の姓を使い続けたい場合は
『婚氏続称』って手続きをする必要があるの。
離婚届を出すときに一緒に申請すれば簡単だけど、
もし後から変更したいと思ったら、
離婚後3カ月以内に家庭裁判所に申立てをしなきゃいけないんだ。



へえ、期限があるんだね。じゃあ、婚氏続称のメリットって何?



一番のメリットは、手続きの手間が減ることかな。
たとえば、銀行口座や免許証の名前を変えなくていいし、
子どもと同じ姓を保てるから、
学校や日常生活で説明が少なくて済む場合が多いよ。



それは便利そうだね。でも、デメリットとかもあるの?



うーん、デメリットとしては、
周りから離婚してないって誤解されることがあることかな。
それと、再婚したときにまた名前を変えると、
さらに複雑になっちゃう可能性もあるよ。



なるほど、それぞれメリットもデメリットもあるんだね。
でも、どうしても迷ったらどうすればいいの?



迷ったときは、自分がどんな生活を送りたいか、
子どもや周りの状況も含めてじっくり考えるといいよ。
もし決めきれなくても、一度旧姓に戻して、
後から婚氏続称を申請するっていう方法もあるからね。



そうなんだ!ありがとう、すごくわかりやすかった。
これならどっちを選ぶべきか自分でも考えやすいかも!



うん、私も何か役に立ててよかった!
また相談したいことがあったら遠慮なく聞いてね。


婚氏続称とは?
離婚すると通常、旧姓に戻るのが一般的です。しかし、「婚氏続称」という制度を利用すれば、結婚中に使っていた名字(婚姻時の氏)を離婚後も使い続けることができます。
手続き方法
- 手続きの期限
離婚後 3か月以内 に手続きをする必要があります。この期間を過ぎると婚氏続称を選べなくなるので注意しましょう。 - 必要な書類
離婚届と同時に提出する場合
・離婚届
・本人確認書類
・離婚の際に称していた氏を称する届
・夫婦の戸籍謄本(本籍地以外の市区町村へ提出する場合)
離婚届とは別の日に提出する場合
・離婚の際に称していた氏を称する届
・自分の戸籍謄本(本籍地以外の市区町村へ提出する場合) - 手続きの流れ
市区町村の役所に行き、役所の窓口で書類を確認してもらい、手続き完了です。
シングルマザーが気になる離婚後の戸籍の変動



ねえ、離婚したら戸籍ってどうなるの?全然わからないんだけど…。



離婚したら戸籍が変わるのは確かだね。
変わり方は、どの戸籍にいたかとか、
筆頭者だったかどうかによって違うんだよ。



筆頭者?それって何?



戸籍の筆頭者っていうのは、その戸籍を代表する人みたいなもの。
結婚すると、夫婦のどちらかが筆頭者になるんだけど、
離婚するとその関係が変わるの。



筆頭者だと、離婚後どうなるの?



筆頭者の場合、離婚しても自分の戸籍はそのまま残るんだよ。
だけど、相手はその戸籍から外れることになるの。
たとえば、あなたが筆頭者なら、
離婚後はその戸籍に一人だけ残る感じになるね。



なるほど。じゃあ、私が相手の戸籍に入ってた場合は?



その場合は、離婚すると相手の戸籍から外れることになるんだ。
自分の旧姓に戻すなら、もともとの親の戸籍に戻るか、
新しく自分だけの戸籍を作ることができるよ。



親の戸籍に戻るか、新しい戸籍を作るかなんだね!!
でも、新しい戸籍を作るのって難しいの?



新しい戸籍を作るのは実はそんなに難しくないよ。
離婚届を出すときに『新しい戸籍を編製する』っていう選択肢を選べば、簡単な手続きで自分だけの戸籍を作れるの。



そっか。でも新しい戸籍って何か特別なことがあるの?



新しい戸籍は、文字通りあなた専用のものになるから、
親の戸籍に戻りたくないとか、
今後の生活を考えて独立したい人にはおすすめかな。



なるほどね。それぞれメリットとかも違うんだね。
どっちにするか迷うなぁ。



そうだね。選び方は人それぞれだし、
親の戸籍に戻ると家族との関係が近くなるメリットもあるけど、
デメリットもある。新しい戸籍を作ると、自立した感じになるけど、
それはそれで手続きが増える場合もあるからね。



ありがとう、すごくわかりやすかった!
これなら私でも考えられそうだよ。



よかった!もしまた迷ったら、遠慮なく相談してね。
ちゃんと一緒に考えるよ!


シングルマザーが気になる離婚後の子どもの名字(氏)と戸籍



離婚したら、子どもの名字とか戸籍ってどうなるんだろう?私の名字が変わると、子どもと名字が違っちゃうよね?



そうだね。
離婚すると、基本的には子どもはそのまま相手の戸籍に残るんだよ。
でも、子どもを自分の戸籍に入れたい場合、手続きが必要になるの。



そうなんだ。具体的にはどういう手続きが必要なの?



まず、子どもの名字を自分と揃えたい場合は、
『子の氏の変更許可』を出す必要があるの。
家庭裁判所に申立てをして、許可が下りたら、
その後役所で名字を変更する手続きができるんだ。



え、裁判所に行かないといけないの?なんだか大変そう…。



大丈夫だよ!裁判所の手続き自体はそんなに難しくないし、
書類も比較的シンプルだから安心して。
親権者であれば、特別な事情がない限り許可されることが多いよ。
子どものために必要な変更だって説明できれば、ほぼ大丈夫。
子の氏の変更許可とは?
離婚をしたとき、子どもは基本的に婚姻時の戸籍(通常は相手の戸籍)に残ります。そのため、離婚後に親が旧姓に戻したり、新しい戸籍を作った場合でも、子どもと親の名字が違う状態になることがあります。このとき、子どもの名字を親と同じにしたい場合に必要なのが「子の氏の変更許可」です。
手続きの流れ
- 家庭裁判所への申立て
親が子どもの名字を変更したい場合、まず家庭裁判所に申立てをします。申立てには理由を説明する書類が必要です。 - 家庭裁判所の審査
家庭裁判所は、申立て内容を確認し、子どもの名字を変更することが子どもの利益になるかどうかを判断します。審査は主に書類で行われ、特別な事情がない限り、親が一人で進められます。 - 許可が下りる
家庭裁判所が許可を出すと、正式に名字の変更が可能になります。 - 役所への届け出
許可を得た後、市区町村役所に「子の氏の変更届」を提出し、戸籍に反映させます。
必要な書類
家庭裁判所での申立てには以下の書類が必要です。
- 申立書(家庭裁判所でもらえます)
- 子どもの 戸籍謄本(全部事項証明書)
- 父・母の戸籍謄本(全部事項証明書)(父母の離婚の場合,離婚の記載のあるもの)
- 本人確認書類(申立人のもの)
- 収入印紙800円分(子1人につき)
- 連絡用の郵便切手(申立てされる家庭裁判所へ確認してください。)



そうなんだ。裁判所の許可が下りたら、次はどうするの?



次に、『入籍届』を市区町村の役所に提出するの。
これをすることで、子どもを自分の戸籍に入れることができるよ。
子どもを自分の戸籍に入れる場合、
子どもは実家の戸籍に入ることができないから、
新しい戸籍を作っておくことが必要だから注意してね!!



順番としては、『子の氏の変更届』を出してから、
『入籍届』を提出する感じなのね。



そうそう!もし名字を変更しない場合でも、
子どもを自分の戸籍に移すだけなら『入籍届』だけで済むんだけど、
名字を揃えたい場合は家庭裁判所での手続きが必要になるってこと。



そうか~、ちょっと複雑に感じるけど、
これで子どもと一緒の戸籍になれるんだね。
名字も揃えば周りに説明しやすいし、安心感がある気がする。



うん、きっと気持ち的にも落ち着くと思うよ。
期限や必要な書類があるから、早めに確認して進めておくといいね。



ありがとう、少し安心したよ!早速調べてみる。



困ったら相談してね。
大事なのは、子どもが新しい生活を前向きに進められることだよ!
最後に
離婚後の戸籍や氏の変更に関する手続きは、多くの人にとって初めての経験であり、不安や迷いを感じることが多いと思います。
戸籍や名字に関する選択は、これからの生活に直接影響を与える重要なことですから、しっかり考えた上で決めたいですよね。
自分の名字をどうするのか、旧姓に戻すのか、それとも婚姻時の氏をそのまま使い続けるのか。
これらはどちらが正しいというものではなく、自分の気持ちや生活の状況に合わせて選べるものです。
どちらを選んでも、それはあなたにとって大切な選択です。
私は子どもが生まれたばかりでの離婚だったので、
旧姓に戻す選択をし、子どもの名字も変更しました。
そして、2人で新しい戸籍を作ることでとても前向きになれましたよ☆
少し自分の気持ちと向き合ってみる時間がもらえたと思って、ゆっくり考えてみるのもいいですね。
お子さんが大きい方は子どもと一緒に考えてみるのもありかもしれませんね!
どんな手続きも、初めてのことには戸惑いや不安がつきものです。
でも、役所や家庭裁判所の窓口では丁寧に説明してもらえますし、
周囲の人に相談することで一人で抱え込まずに進めることができます。
一般社団法人FP看護師パートナー協会https://financial-nurse.jp/の活用もおすすめさせていただきます。
ここでは、経済的な面だけでなく、生活全般に関する相談もできるため、
子どもとの新しい生活を始めるにあたってとても心強い存在となります。
誰でも参加できる無料セミナーもあるのでぜひ気軽にのぞいてみてくださいね☆
初めての方限定で私の30分無料相談もありますので、
お話聞いてもらいたい方など活用してみてくだいね☆
離婚は人生の大きな転機ですが、それと同時に新しい生活を作るためのスタート地点でもあります。
戸籍や名字の手続きを通じて、自分やお子さんにとって最善の選択を見つける時間にしてほしいと思います。
大切なのは、「どうすれば自分らしい人生を作れるか」をしっかり考え、一歩ずつ進んでいくこと。
どんな選択をしても、それがあなたにとって必要な選択であるなら、間違いではありません。
このページが、少しでもあなたの不安を和らげ、次の一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです。
一緒に新しい未来を築いていきましょう。