離婚を経験する人の数だけ、その背景や状況があります。円満な話し合いでまとまる場合もあれば、長い時間をかけてようやく決断に至ることもあるでしょう。私自身もその一人で、離婚に向き合ったときには不安や戸惑いが大きく、気持ちの整理に加えて事務的な手続きも多く、とても大変だと感じました。
この記事では、私が実際に経験した「離婚届を提出するまでの流れ」と「気をつけた方がよかったポイント」をまとめています。法律や専門的な知識というよりは、あくまで一個人の体験談として、これから離婚を考えている方に少しでも参考になる情報を届けたいと思っています。離婚届の提出は人生の大きな節目だからこそ、心の準備と同じくらい事務的な準備も大切です。私の実体験から学んだことをシェアしますね。
離婚を決めたときの気持ちと準備
私が離婚を決断した理由
結婚生活の中で何度も迷い、話し合いを重ねましたが、最終的に離婚という選択をしました。大きな決断を前に、まずは「これからどう生活を立て直すか」を考える必要がありました。
最初に確認しておいたこと
住まいや仕事、子どもの生活環境など、生活に直結することから整理しました。心が揺れるときもありましたが、紙に書き出して一つずつ確認したのは正解でした。
離婚にはいくつかの形がある
協議離婚とは?私が感じたハードル
最も一般的なのは協議離婚です。夫婦で話し合って合意すれば手続きは比較的スムーズですが、感情が複雑に絡むとまとまるまでに時間がかかることもあります。
調停や裁判離婚の流れ(簡単に触れる程度)
話し合いが難しい場合は、家庭裁判所を通じた調停や裁判に進むケースもあります。私はそこまで至りませんでしたが、調べていると「時間や費用もかかるため、覚悟が必要」だと感じました。
離婚届を提出する流れ
提出先と必要な書類
離婚届は、本籍地または所在地の役所に提出します。私のときは本籍地に提出しましたが、自治体によって必要書類が多少異なることもあるようです。事前に確認しておくと安心です。
窓口に行って安心できたこと
郵送も可能ですが、不備があったら困ると思い、私は窓口に直接持参しました。担当の方に質問でき、受理の確認もできたので安心感がありました。
私が実際に体験して助かった工夫
受理証明書をもらった理由
提出後すぐに必要な手続きがあったので、受理証明書をもらいました。これがあると本籍地の処理が終わる前でも進められる手続きがあり、とても助かりました。
本籍地の選び方で感じたこと
離婚を機に本籍を変更する人も多いと思います。私は提出前に「新しい本籍をどこにするか」をよく考えて決めました。後から変更すると手間が増えるので、事前に考えておくのがおすすめです。
離婚後に必要になった手続き
子ども関係の手続き(医療費助成・児童手当など)
児童手当や医療費助成制度など、子どもに関する手続きは優先的に行いました。書類の準備や役所への確認で思った以上に時間がかかりました。
保険や年金の切り替えで大変だったこと
健康保険や年金の手続きも必要でした。窓口ごとに求められる書類が異なるため、役所で一度に確認しておくとスムーズです。
まとめ
離婚は精神的にも体力的にも大きな負担がかかる出来事です。私自身も、感情の整理と並行して進めなければならない事務手続きの多さに驚きました。ただ、事前に情報を集めて準備し、役所の方に相談しながら一つずつ手続きを進めることで、なんとか前に進むことができました。
これから離婚を考えている方にお伝えしたいのは「焦らず、余裕を持って準備すること」と「役所に確認することをためらわないこと」です。制度や必要書類は自治体によって少しずつ違いますが、窓口で聞けば丁寧に教えてもらえます。
離婚は人生の新しいスタートでもあります。大変な過程の中でも、自分と子どもの未来を思い描きながら進めることができれば、きっと次の一歩につながるはずです。私の体験が少しでも参考になれば嬉しいです。
離婚後は保険や行政手続きも必要になってきます。→ 『新生児の保険手続きで感じたこと』はこちら