新生児の保険証が間に合わない時はこれで解決!

新生児の保険証が間に合わないかもしれない・・・

赤ちゃんが生まれたらいろんな手続きや時間の期限があって不安になりますよね。

この記事で紹介する新生児保険周り大全を理解すると、誰でも簡単に新生児に必要な手続きの方法がわかります。

私自身もシングルマザーとして手続きしてきましたし、情報がなかったのでいろんなところに相談しました。

この記事では、時、時間の作り方・おすすめの使い方事例を紹介します。

記事を読み終えると、新生児の保険証や手続きへの不安から解放され、何をどこに申請すればいいのか理解することができます。

最後までぜひチェックしてくださいね。

目次

新生児の保険証はどんな時に必要?

新生児の画像

新生児の保険証は、どの時に必要か知っていますか?

病院で治療を受ける以外にも役立つ場面がたくさんあります。

詳しく解説していきますね。

病院やクリニックでの治療や薬の処方の保険適用

医療費の自己負担は、小学校入学前までは2割負担、それ以降は3割負担となっています。

病院やクリニックを受診すると保険証を提示するのは、保険適用で負担額を下げますね。という挨拶なんです。

え?実際は自己負担がない?

自己負担がないのはなぜか?これから説明しますね。

乳幼児医療費助成制度の申請

この制度は、自治体(市区町村)が乳幼児の医療に関わる自己負担の全額または一部を支援してくれる(助成)制度です。

自治体によって対象年齢が異なりますが、現在は乳幼児に関しては全自治体無償化となっており、全ての家庭が利用可能です。

参考:こども医療証の場合

所得制限なし、学校への在学の有無は問わない。

 ただし、以下の人は、対象外となる可能性があります。

  ・生活保護を受けている人
  ・ひとり親家庭等医療または重度障害者医療を受給している人

制度の申請

制度の支援を受けるには、「乳幼児医療証」を病院の窓口で提示することで助成が受けられます。

新生児の保険証で手続きしますが、発行方法は各自治体によるため、自治体のホームページから問い合わせてみてください。

未熟児養育医療制度の申請

yuka

私の甥っ子もそうだったのですが・・・

早期出産や機能が未熟で生まれた赤ちゃんは、入院による治療が必要となる場合が多くあります。

そんな時に活用するのが、未熟児養育医療制度。

こうした場合の医療費の全額または一部を自治体が支援(助成)してくれます。

申請する方法

こちらの申請も新生児保険証が必要です。

手元にない場合は、対応方法が変わるため、自治体(市町村区役所)に問い合わせてみましょう。

未熟児養育医療制度の申請についても、新生児の保険証が必要です。まだ手元にない場合には、扶養する親の保険証でよいとされる場合もありますが、自治体によって異なるので申請が必要な場合には事前に役所や役場に確認しましょう。

新生児の保険証は間に合わない?発行の流れを解説

保険証カード

新生児の保険証の発行は、国民健康保険か健康保険で分かれます。

親又は親権者が社会保険(健康保険)に加入している場合

協会けんぽ・健康保険組合などの健康保険に加入している場合は、扶養家族の追加という形で保険証を作成してもらいます。

申請場所

親又は親権者の職場に申請をして、赤ちゃん名義の保険証を作成してもらいます。

発行までの期間はおおよそ2週間くらいですので、産後2週間以内に申請しましょう。

親又は親権者が国民健康保険に加入している場合

自営業など個人事業主として、国民健康保険に加入している場合は、赤ちゃんも国民健康保険に加入する必要があります。

国民健康保険の場合扶養がありませんので、加入後に保険料を支払う義務があります。

申請場所

赤ちゃんの国民健康保険の加入申請は、住民票のある市区町村で行います。

発行までの期間は、即日発行してくれる場合もあり短期間で作成できるようですね。

新生児の保険証発行が間に合わない場合どうする?

悲しい表情の母と赤ちゃん

赤ちゃんが生まれた後は、幸せと余裕のなさがセット。

そんな状況だけど、いろんな手続きも必要で困ってしまいますよね。

保険証の発行もその一つ。わかりやすく説明していきます。

まずは健康保険被保険者資格証明書の発行をお願いする

保険証発行が1ヶ月検診に間に合わないかも・・・

そんな時は、勤務先で赤ちゃんの健康保険被保険者資格証明書を発行してもらいましょう。

保険証より早く発行できるようです。

証明書があれば、診療負担を2割に軽減できます。

もちろん自治体(市区町村)の支援(助成)で無料で済むことの方が多いです。

産婦人科・病院や市区町村が後日返金

病院やクリニックで保険証なしで診察した場合は、一旦全額支払う必要があります。

ですが、保険証作成後提示することで返金してくれることもあります。(月をまたぐと難しい場合も・・・)

返金対応ができなかった場合は、健康保険の方に請求をお願いすることで返金してもらう方法もありますよ。

実際の負担額

赤ちゃんの医療費は2割負担です。

現在は、こども医療証を各自治体(市区町村)が発行してくれますので、交付申請をお願いしましょう。

医療証があれば、無料又は一律500円など一定額の負担で済みます。

お住まいの自治体で調べてみてくださいね。

療養費支給申請書で払い戻しを受けれる

ここまで説明していた内容で対応ができなかった場合でも大丈夫です。

親が健康保険に加入していれば、療養費支給申請書で申請することで払い戻しをしてもらえますよ。

一旦医療費は全額負担となりますが、その後健康保険の対応窓口で申請をします。

社会保険(健康保険)・・・会社から保険証を発行してもらってる人。会社へ申請

国民健康保険・・・個人事業主の人。住民票のある自治体(市区町村)へ申請

申請後は、医療費の8割(2割自己負担)が払い戻されます。

何とか読んでみたけど私の場合がわからない・・・

そんな時は、保険証がなくても1ヶ月検診には行くことを優先しましょう。

健診のみであれば、保険証なしでも費用はかかりません。

もし診療の対象となった場合は、その場で手続きの方法を相談もできるはずですから。

手続きができれば、保険が負担する金額は払戻されますよ。

新生児の保険証の発行手続きの方法は?

ここからは、実際に保険証発行の手続きをどんな流れで行うのか説明していきます。

yuka

大丈夫!みんなできますよ。簡単簡単^^

保険証を申請する場所

親が会社員から保険証を発行してもらっている人

社会保険ですので、会社に相談してくださいね。

親が国民健康保険証を発行してもらっている人

国民健康保険の場合は、住民票のある自治体(市区町村)で申請してくださいね。

・原則)子の出生の日を1日目として、14日以内に住民票のある区役所(市役所)に提出

・担当部署は、各市区町村役所の国民健康保険課

・要準備なものは、世帯主の普通預金通帳・マイナンバー

・申請者は父又は母

・代理人にお願いする場合は要件を確認してください

保険証申請に必要なもの

勤務先や住所のある自治体(市区町村)によって若干異なりますので事前に確認してみてください。

基本的には下記の通りです。

・社会保険の場合(被扶養者申告書)、国民健康保険の場合(国民健康保険加入申請書)

・被保険者の健康保険証

・出生届のコピー

・母子手帳

・印鑑

場合によって、届出者の本人確認書類や被保険者の課税証明書などを求められる場合があります。

保険証が発行されるまでの期間

社会保険の人

1-2週間が目安。

勤務先→保険の組合が手続き→保険証作成→申請者

の流れがあるため時間を要する。

国民保険の人

窓口対応の場合は即日発行。郵送を使う場合は1-2週間。

申請→自治体で手続き・発行→申請者

郵送がなければ早い。

新生児の保険証が間に合わないっていつまで?

ここまでの説明でわかる通り、1ヶ月検診までに手元にあると安心できますよね。

健診は保険適応じゃありませんが、検診の結果で診療(診察。処方、処置など)が必要となれば保険証を活用することになります。

1ヶ月検診の費用は、3,000円程度。

ですが、自治体(市区町村)の補助が基本的にあるので、無料または1,000円以内で受けることができます。

新生児の保険証がなくても病院に行ってもいい?

問診票と聴診器

保険証がなくても病院に行ってもいいのか不安ですよね。

行かない危険よりも行って安心を

赤ちゃんの異常は大人と違いわかりにくいもの。

保険証がないから診てもらえないかも・・・そんな心配もあるかもしれません。

ですが、保険証がなくても病院を受診することはできます。

一旦全額自己負担にはなりますが、後日作成後に提示することで払戻ししてくれる場合もありますし、保険の方に相談することもできます。

まずは受診を前提で、相談してみましょう。

負担分は保険証ができたら返金できる

病院でまずは払い戻しについて相談してみましょう。

対応が難しい場合は、健康保険の担当窓口で申請できます。

社会保険の場合は勤務先、国保の場合は市役所や区役所で対応できます。

受診時の費用やどんな診療をしたのかの情報が必要ですので、明細書やレシートの保管は忘れないように。

間に合わないなら仮証明書でOK

間に合わず困る場合は、仮の保険証の健康保険被保険者資格証明書を発行してもらえばOKです。

この証明書があれば、医療保険に入っている証明となります。

保険証の代わりとして病院で提示すれば、保険が適用されるので安心です。

・勤め先で依頼か年金事務所に直接申請もできる

・年金事務所なら当日発行が可能

・照明の有効期限は20日間で保険証ができたら返却すること

新生児の保険証を失くした・・・

子どもの保険証を紛失したとしても・・・慌てなくて大丈夫です。

やることをまとめますね。

①警察に紛失届を提出

②再発行をお願いする
 ・社会保険の人・・・勤務先へ依頼
 ・国民健康保険の人・・・住所のある市役所・区役所へ

※発行の期間は、1-2週間程度です。

新生児の保険証以外でも大切な手続き

スクロールできます
手続き内容期限など申請場所
出生届戸籍登録に必要な手続き出生日を含め14日以内市役所・区役所
児童手当児童がいる家庭で
受け取ることができる手当
出生日の翌日から15日以内市役所・区役所
出産育児一時金・
付加金
出産費用の保険対象外の部分を
負担軽減する制度
妊婦健診時病院・クリニック
乳幼児医療費
助成
乳幼児にかかる医療費の全額
または一部を助成する制度
生後1ヶ月頃まで市役所・区役所
目次