カサンドラ症候群は職場でも起こり得る?

ゆかです。

職場内でコミュニケーションがうまくいかず、どうしたらいいのか悩んでいませんか?

この記事では職場内カサンドラとは何なのか?そんな時にどうしたらいいのか解説しました。

私自身は、パートナーシップにおけるカサンドラを乗り越えてきましたが、職場で起きるカサンドラも大事なことは同じだったんです。

この記事では、職場内カサンドラの特徴から気づいた時の対処法まで紹介しています。

記事を読み終えると、職場でコミュニケーションが円滑に図れない場合に考えるべきこと、カサンドラだった場合の対策が判ります。

最後までぜひチェックしてくださいね。

目次

カサンドラ症候群とは?

カサンドラ症候群についておさらいしましょう。

カサンドラ症候群とは、家族や身近な存在の人が特徴的な性格(自閉症スペクトラム)によって、お互いを理解したコミュニケーションが図れないことで、関係性の崩壊や相手の精神的な不安定さにつながる状態のことを指します。

この状態が家族ではなく、職場内で起こることが職場内カサンドラ症候群です。

職場内カサンドラとは?

ここからは、職場内カサンドラについて詳しく解説していきます。

職場内カサンドラとは?

職場内の関係でカサンドラ症候群が起こった時が、「職場内カサンドラ」でしたね。

自閉症スペクトラムの人と密接に関わる人が、当事者と意思疎通が十分に取れないことで職場内コミュニケーションが図れないことや業務上のミスなどが起こってきます。

カサンドラ症候群は女性がなりやすい傾向がありますが、男性でも存在します。

職場内の、上司や部下など直属の関係で、困難な事例が起こることで職場内カサンドラとなる可能性があります。

職場内カサンドラの特徴は?

ここからは、職場内カサンドラの特徴を解説していきます。

・職場での会話がストレスになる

・自分の能力を疑ってしまう

・落ち込みがち、無気力になってくる

・仕事が辞めたくなる

上記のような気持ちを持ち始めたら、このままでいいのか振り返ってみてください。

職場内カサンドラは防げる?

最後に、職場内でカサンドラ症候群を防ぐ方法を解説していきます。

2人で会話が成立しないなら3人以上で

会話がスムーズにいかない場合は、3人以上で話しましょう。

3人になるとお互いの主張よりもチームとしてどうするか?というコミュニケーションができます。

すると、相手の特性に合わせすぎる必要なく、客観的に話を進めていくことができます。

わかってくれるよね?で会話しない

ニュアンスで話すと通じていないこともあります。

具体的に分かりやすく伝えることが大切です。

言わなくても、空気感でわかるよね。という会話には気をつけましょう。

自分で解決しようとしない

直属の関係であれば、自分がどうにかしなければ・・・

そう考えてしまうかもしれません。

ですが、あなたも相手も苦しんでしまう可能性が高いため、上司や仲間に相談して全体で解決していくことが大切です。

まとめ

ここまで職場内カサンドラについて解説してきました。

職場内カサンドラの特徴、職場内カサンドラが起きた時の対処法があるということですね。

お役に立てたら嬉しいです。

また、次回お会いしましょう。

目次