子どもの宿題サポートで意識していること!イライラしない工夫

  • URLをコピーしました!

仕事で疲れて帰ってきた夕方。 「宿題やったの?」 その一言で、リビングの空気がピリッと張り詰める…。 私も、この「宿題バトル」を、これまで何度も、何度も経験してきました。

イライラの正体は、「早く終わらせて、次の家事をしたい」という親の焦りと、「疲れて、まだ切り替えられない」という子どもの現実。 このギャップを、私はずっと「根性」で埋めようとしていました。 「早くしなさい!」と怒鳴り、息子が泣き出し、私は「母親失格だ」と自己嫌悪に陥る。

もう、あのバトルはしたくない。 その一心で、私は「根性」を捨て、「仕組み」で解決する道を選びました。 この記事は、私が“宿題バトル”で失敗し、そこから生み出した、**親子のイライラをゼロにするための「仕組み」**の全記録です。


目次

私の大失敗:「なんでできないの!」と叫んだ日

当時の状況:疲労困憊の私 vs フリーズする息子

その日も、私は疲れ果てていました。 仕事と家事を両立するために、夕食の準備と洗濯物を回しながら、息子の宿題を促しました。 「早く終わらせないと、寝る時間遅くなるよ!」

息子は、ダイニングテーブルで、漢字ドリルの1ページを開いたまま、フリーズしていました。 鉛筆が、1ミリも動かない。

私の“爆発”:「早くしなさい!」

「どうしたの? 早くしなさい!」 「……」 「聞いてるの!?」 「……わからない」

その一言で、私のイライラが爆発しました。 「なんで、たったこれだけのことができないの! ママはこんなに忙しいのに!」 私は、息子の手から鉛筆を奪い取り、ドリルに答えを書き込もうとしていました。

息子は、ビクッと肩を震わせ、泣き出しました。 「ママ、こわい…」

自己嫌悪:「私は、この子を追い詰めている」

最悪でした。 私は、息子の「わからない」というSOSを、「反抗」だと決めつけ、力でねじ伏せようとしていた。子どもの友達付き合いの相談には乗ろうとするのに、目の前の「勉強のSOS」は無視していたのです。

その夜、私は「根性論」を捨てることを決意しました。


私が発明した「宿題バトル」を終わらせる“仕組み”

感情はコントロールできなくても、仕組みは作れます。

仕組み1:【環境】「宿題ボックス」と「親の立ち位置」

まず、イライラの原因だった「探す時間」をゼロにしました。

  • 「宿題ボックス」の導入: 100円ショップのA4ボックスに、「鉛筆3本(削っておく)」「消しゴム2個」「赤青鉛筆」「タイマー」など、必要なもの全てを入れました。 「あれどこ?」と息子が探す時間も、私がイライラする時間も、これで消えました。
  • 親の立ち位置: 「真横」に座るのは、「監視」になって圧迫感を与えると気づきました。私は、「斜め前」か「対面」に座り、自分の家事(洗濯物をたたむ等)をしながら、「見守る」位置に変えました。

仕組み2:【時間】「15-5-15」のキッチンタイマー

次に、「いつ終わるか分からない」という地獄をやめました。

  • キッチンタイマーで「15分」をセット。 「全部終わらせる」をゴールにするのではなく、「15分だけ、超集中する」をゴールにしました。
  • 「15分集中 → 5分休憩(水分補給・ストレッチ) → 15分集中」 この「15-5-15」の黄金比は、驚くほど効果がありました。「終わりが見える」だけで、息子の集中力が続いたのです。

(※この「時間を区切る」考え方は、シングルマザーの朝のルーティン でも、私を助けてくれました)

仕組み3:【手順】「声かけ台本」の導入

フリーズしてしまう「最初の一歩」を、仕組みで動かします。

  • 「最初の1問だけ、一緒にやろうか」 これが、我が家の「魔法の言葉」です。1問目が解けると、エンジンがかかり、2問目から自分で進め始めます。
  • 「わからない問題は、『ふせん』を貼って、飛ばしてOK」 「全部やらなきゃ」というプレッシャーから、親子を解放しました。
  • 「今日は、この1問だけでOK」 どうしても反発が強い日は、「進捗ゼロ」が一番ダメ。 「この漢字練習、3回だけ書いたら、今日は終わり!」とハードルを極限まで下げます。

まとめ:仕組みが、親の「感情」を守ってくれる

この「仕組み」を導入してから、夕方の「ピリッとした空気」は、消えました。 私が「早くしなさい!」と怒鳴る代わりに、キッチンタイマーが「ピピピッ」と鳴る。 私が感情的にならなくなったことで、息子も安心して宿題に取り組めるようになりました。

完璧より、継続。 もし今、宿題バトルで自己嫌悪に陥っているお母さんがいたら、「根性」ではなく「仕組み」を頼ってみてください。 仕組みが、あなたの「優しい声かけ」を守ってくれるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次