財産分与のポイントをつかもう!!
こんにちは!yukaです。
離婚は、人生の中で特に困難な選択肢の一つであり、心の中に大きな不安や疑問を抱える方も多いと思います。
財産分与や慰謝料の問題は、その中でも特に重要なテーマですよね。
財産分与の仕組みを知ることで、自分の権利や今後の生活を守る手助けになりますよ。
誰もが不安を感じる中で、あなたがどのように進むべきか、一緒に考えていきましょう。
この記事では、離婚における財産分与の基本から、気になる質問等をお伝えしていきます。
少しでも安心して、次のステップを踏み出すための参考になれば幸いです。
あなたの未来は、きっと明るい☆
最後まで読んで活用してみてくださいね。
離婚における財産分与って何?
離婚する時って、財産をどうやって分けるかが問題になりそうだけど、
そもそも財産分与ってどういうこと?
うん、簡単に言うと、財産分与は、
結婚中に夫婦が築いた財産を公平に分けることなんだよ。
離婚した後に、それぞれの生活を支えるために必要な手続きって感じかな。
なるほど。でも、全ての財産が対象になるわけじゃないんでしょ?
うん、財産分与には大きく分けて3つのタイプがあるんだよ。
『清算的財産分与』、『扶養的財産分与』、そして『慰謝料的財産分与』だね。
3つもあるんだ!それぞれどう違うの?
まず、『清算的財産分与』は、一番よく聞くタイプだね。
婚姻中に二人で築いた財産を、離婚する際に清算する形で分けるもの。これは、共有財産を公平に分けるのが目的だよ。
共有財産を清算して分けるんだね。これは分かりやすい。次は?
次は『扶養的財産分与』。
これは、離婚後に経済的に厳しい方を支えるためのもの。たとえば、
専業主婦だった人が離婚後に生活が立ち行かなくなった場合、
その人を扶養する形で一方が財産を分与するんだ。
なるほど。生活の保障のためって感じだね。
そうそう。そして最後の『慰謝料的財産分与』は、
離婚の原因が不貞とか暴力だった場合、
相手に対する慰謝料として財産を分与するケース。
これは、精神的な苦痛や損害に対する補償として行われるんだ。
だから『慰謝料』っていうんだね。
分ける目的によって種類が違うってことが分かったよ。
そうなんだ。だから、財産分与を考えるときは、
何が目的で分けるのかをしっかり理解することが大事だよ。
分かりやすい!でも、それをどうやって判断するのか、難しそうだね。
うん、そこは弁護士等に相談するのがいいかもね。
財産をきちんと把握しておかないと、
後でトラブルになっちゃうこともあるから。
ありがとう、すごく分かりやすかった!
離婚する時にはしっかり財産を整理しておくことが大事なんだね。
離婚における清算的財産分与の対象はどんなもの?
清算的財産分与って、具体的にはどんな財産が対象になるの?
主に『共有財産』が対象だよ。
たとえば、婚姻中に一緒に買った不動産とか、二人で貯めた預貯金、車、さらには退職金も含まれることがあるよ。
車や家も分けるんだ!でも、結婚前から持ってたものとか、
親からもらったものも分けないといけないの?
そこが『共有財産』と『特有財産』の違いだね。
『特有財産』っていうのは、結婚前にすでに持っていたものとか、
結婚中でも親から相続や贈与で受け取った財産のことなんだ。
これらは、離婚しても分ける対象にはならないんだよ。
ああ、なるほど!じゃあ、たとえば親から相続した家とか、
結婚前に貯めたお金は『特有財産』だから、
清算的財産分与には含まれないってことか。
そういうこと!でも、退職金についてはちょっと注意が必要で、
婚姻中に積み立てた部分は『共有財産』として分ける対象になるんだ。婚姻前の部分は分けなくていいけどね。
退職金も一部は分ける対象なんだね。結構細かい違いがあるんだなぁ。
そうだね。だから、離婚する時は、何が共有財産で、
何が特有財産なのかをしっかり整理することが大事だよ。
後でトラブルにならないようにね。
なるほどね。ちょっと複雑だけど、整理すれば分かりやすくなりそう。ありがとう!
共有財産
- 不動産: 夫婦で購入した家や土地。
- 自動車: 婚姻中に購入した車。
- 預貯金: 共同で貯めたお金。
- 投資資産: 株式や投資信託など、共同で投資している資産。
- 退職金: 婚姻中に積み立てた部分が対象になることが多い。
特有財産
- 結婚前の財産: 結婚前に所有していた不動産や預金など。
- 相続財産: 婚姻中に相続した財産。
- 贈与財産: 他の人から贈与された財産(ただし、贈与者が特定の条件を付けていた場合は異なることがあります)。
- 個人で築いた財産:趣味やギャンブル等でつくった借金など。
- 自分しか使わない家財:スマートフォンや洋服など。
離婚における財産分与の計算方法ってどうするの?
財産分与って、どんなふうに計算するんだろう?
不動産とか車って、値段が大きいから難しそう。
うん、財産分与を計算するには、
まず財産の評価を正しくすることが大事なんだ。
例えば、不動産や車をどう評価するかっていうのが最初のステップだね。
どうやって評価するの?家とか車って買った時の値段とは違うよね?
その通り。
だから、現在の市場価値に基づいて評価することが一般的だよ。
不動産なら、不動産鑑定士に査定してもらうか、
市場での相場を参考にするんだ。車も中古車の査定をしてもらって、
現在の価値を出すのが普通かな。
なるほど、今の価値を基にするんだね。
でも、それを二人で半分ずつに分けるわけ?
それがちょっと複雑でね。単純に半分に分けるわけじゃなくて、
『寄与度』っていう考え方があるんだよ。
つまり、どれだけその財産の形成に貢献したかで割合が決まるんだ。
寄与度ってことは、
たとえば家事や育児も貢献としてカウントされるの?
うん、そうだね。家事や育児をして家計を支えていた人も、
それは『寄与』として認められるから、
財産分与の際にちゃんと考慮されるよ。
だから、専業主婦だった場合でも半分を請求できることが多いんだ。
じゃあ、どっちがどれくらい寄与したかをちゃんと見てから、
分ける割合を決めるんだね。
その通り!
退職金も同じで、婚姻中に積み立てられた部分は共有財産として、
寄与度に基づいて分けることができるよ。
退職金も?それは結構大事なポイントだね。
そうだね。
だから、財産分与の計算方法は、まず財産を正確に評価して、
それから寄与度を考えて割合を決めるという流れになるよ。
複雑だけど、しっかり理解すればなんとかできそう!
ありがとう、助かったよ。
1. 財産のリストアップ
まず、分ける対象となる財産をすべてリストにします。対象となるのは、婚姻期間中に得た財産です。
2. 財産の評価
次に、これらの財産をどれくらいの価値があるのか評価します。たとえば、不動産や車は専門家の査定を依頼して市場価値を出し、預金や有価証券は現在の残高や価値で計算します。
3. 寄与度に基づく分配割合
財産をどのように分けるかは、夫婦それぞれの「寄与度」(結婚生活における貢献度)に基づきます。一般的には、夫婦が共に財産を築いたとみなされるため、50:50で分けるケースが多いです。ただし、個別の事情により、別の割合になることもあります。
離婚における財産分与に関するよくある質問
専業主婦でも財産は受け取れる?
専業主婦でも財産を受け取れるのかな?
私は働いてなかったから心配…。
大丈夫!専業主婦でも財産分与を受け取れるよ。
家事や育児も立派な『寄与』として認められるから、
婚姻中に築いた共有財産は半分を請求することができるよ。
別居期間中のお金は?
別居中のお金って、どう扱われるのかな?
基本的には婚姻期間中で、
別居によって結婚生活は破綻したとみなされるから、
別居前までの財産を分与対象とするケースが多いみたいだね。
離婚後でも財産分与はできる?
離婚してからでも財産分与ってできるの?
うん、できるよ。財産分与は離婚後2年以内なら請求できるんだ。
離婚が成立してから2年間だから要注意だよ。
学資保険も分けないとダメ?
学資保険も分ける対象になるのかな?
基本的には、
学資保険も夫婦の共有財産として扱われることがあるから、
財産分与の対象になる可能性があるね。
でも、子どものために使われるお金だから、
その点を考慮して協議されることが多いよ。
住宅ローンの頭金を多く出したんだけど、考慮される?
住宅ローンの頭金を私が多く出したんだけど、それは考慮されるの?
うん、住宅購入時にどちらが多く出したかも重要な要素として考慮されることがあるよ。だけど、婚姻中に築いた財産と合わせて、
全体的な寄与度を見て最終的な分け方が決まることが多いね。
子ども名義のお金は?
子ども名義のお金はどうなるの?
子ども名義のお金も財産分与の対象になるよ。
だけど、お年玉や相続など子どもがもらったお金は子ども固有の財産となるから、そのお金はそのまま子どものために残されるんだ。
離婚における扶養的財産分与とは
ねえ、扶養的財産分与って何?清算的財産分与とは違うの?
うん、違うよ。扶養的財産分与は、
離婚後に一方の配偶者が経済的に困らないようにサポートするための分与なんだよ。例えば、専業主婦やパートで働いてた妻が、
離婚後に収入が少なくなってしまう場合に、
生活の補助を目的に支払われるものなんだ。
つまり、生活費のためってこと?
そう!簡単に言うと、離婚後にすぐに自立できない場合に、
元配偶者からもらう生活費みたいなものかな。
例えば、結婚中に子育てや家事をしてたから職歴が少なくて、
離婚後に安定した収入を得るのが難しいっていうケースで使われることが多いんだ。
へえ、それっていつまで続くの?
ケースバイケースだけど、期間は裁判所が決めることもあるし、
当事者同士で話し合って決めることもあるよ。
ただ、相手が再婚したり、
自立できるようになったら終了することもあるんだ。
じゃあ、扶養的財産分与って専業主婦に限った話なの?
そうとも限らないよ。パートタイムで働いてた場合でも、
収入が少なければ適用されることがあるし、
逆に夫が妻に支払う場合もあるんだよ。扶養的財産分与の目的は、
どちらかが離婚後に困窮しないようにするためだから、
収入や生活状況が基準になるんだ。
離婚における慰謝料的財産分与とは
ねえ、慰謝料的財産分与ってどういうものなの?
普通の財産分与と何が違うの?
慰謝料的財産分与は、普通の財産分与とはちょっと違って、
主に相手の不法行為による精神的なダメージを補償するためのものなんだよ。
たとえば、不倫やDV(ドメスティック・バイオレンス)とかで精神的な苦痛を受けた場合、相手に慰謝料を請求できるよね?
その慰謝料が財産分与に含まれる形で処理されることがあるんだ。
なるほど、不倫とか暴力が原因で離婚になった場合に、
相手に対して精神的なダメージの補償を求められるってことか。
そうそう。だから、財産分与として受け取る財産に、
慰謝料の意味合いが含まれているんだ。
慰謝料が別個で支払われることもあるけど、
財産分与と一緒に支払われることもあるんだよ。
じゃあ、どんな時に慰謝料的財産分与を請求できるの?
主に相手が不法行為をしたときだね。不倫とか、暴力があった場合。
例えば、夫が浮気をして、そのことで妻が精神的に苦しんだ場合、
妻はその苦痛に対して慰謝料を請求できるし、
それが財産分与の一部として処理されることがあるんだ。
反対に、どんな時には慰謝料を請求できないの?
単に性格の不一致とか、
お互いの合意で離婚する場合は慰謝料は請求できないよ。
何か具体的な相手の過失がないと、
慰謝料を請求する理由がないってことだね。
裁判になったら何が重要視されるの?
まず、相手の不法行為の証拠が重要だね。
不倫の証拠としてはメールや写真、
DVの場合は診断書や警察の報告書があると強い。
あとは、婚姻期間やどのくらいその行為が続いたかとか、
相手の行動がどれだけ精神的に影響を与えたかも考慮されるよ。
請求できるケース
- 不倫・浮気: 配偶者が不貞行為(不倫)を行った場合、被害者は精神的苦痛を理由に慰謝料を請求できます。不貞行為は婚姻関係を破壊する重大な原因とみなされます。
- 暴力(DV): 配偶者から身体的、精神的な暴力を受けた場合、その被害に対する慰謝料が請求できます。暴力が原因で離婚に至った場合、相手方には慰謝料を支払う責任が生じます。
- 悪意の遺棄: 配偶者が無断で家を出て、生活費を支払わないなどの悪意のある行動を取った場合も、慰謝料を請求することが可能です。
請求できないケース
- 単なる性格の不一致: 性格の不一致や生活スタイルの違いが原因で離婚に至った場合、慰謝料は請求できません。これは、どちらの責任ともいえない場合が多いからです。
- 協議離婚での合意: 夫婦が協議して離婚に合意し、特別な離婚原因(不倫や暴力)がない場合は、慰謝料を請求する理由がないとされます。
裁判で重視されるポイント
- 離婚原因の具体性: 慰謝料が認められるかどうかは、離婚の原因となった行為が不法行為に該当するかが鍵です。不倫や暴力など、婚姻関係を破壊する行為が明確に証明できる場合、慰謝料が認められる可能性が高いです。
- 証拠の有無: 不倫の証拠(メールや写真、探偵の報告書など)や、DVの証拠(診断書、警察の報告書など)が重要な役割を果たします。これらの証拠があると、慰謝料の請求が認められる確率が高まります。
- 婚姻期間と影響: 婚姻期間が長いほど、配偶者の不法行為による影響が大きいとみなされ、慰謝料が高額になる傾向があります。また、相手の行為が被害者の生活や精神にどの程度影響を与えたかも重要な判断材料です。
- 年齢や経済状況: 被害者の年齢や経済的な状況も考慮されます。例えば、離婚後の生活が大きく困難になる場合、慰謝料額が増える可能性があります。
離婚における財産分与のまとめ
離婚を考えるとき、特に財産分与や慰謝料の問題は、未来の生活に直接関わるため、
とても大きな悩みや不安になることがあります。
突然の変化に戸惑い、何をどう進めたらいいのか分からなくなることもあるかもしれません。
私は結婚生活が短かったこともあり、財産分与は行いませんでしたが、
財産分与に関しては本当に時間がかかってしまうことの一つだなと感じます。
そんなときこそ、ひとりで抱え込まずに、自分の気持ちに寄り添いながら、少しずつ進んでいくことが大切です。
財産分与や慰謝料の手続きは、複雑で分かりづらい部分も多いですが、
これはあなたがこれからの新しい生活を安心して始めるための重要なステップです。
これまで一緒に築いてきたものを、適切に分け合うことで、
これからの人生を前向きに歩んでいくための支えになります。
もし難しいことや分からないことがあれば、専門家に相談することをためらわないでください。
感情的にも精神的にも大きな負担が正しい手続きを踏むことで、少しずつ軽減されていくはずです。
一般社団法人FP看護師パートナー協会https://financial-nurse.jp/の活用もおすすめさせていただきます。
ここでは、経済的な面だけでなく、生活全般に関する相談もできるため、
子どもとの新しい生活を始めるにあたってとても心強い存在となります。
誰でも参加できる無料セミナーもあるのでぜひ気軽にのぞいてみてくださいね☆
初めての方限定で私の30分無料相談もありますので、
お話聞いてもらいたい方など活用してみてくだいね☆
まずは財産のリストアップから始めてみるのはいかがでしょうか?
あなたのこれからの人生は、必ず新しい形で輝いていきます。
どんな状況でも、あなたはひとりではありません。
大切なのは、一歩ずつ、無理せずに前に進むこと。
どんな小さな前進でも、確実に未来へつながっていくので、焦らず、自分のペースで進んでいきましょう。